
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
看護師時代は主に手術室におりました。
現在は看護系大学で教員をしております。
看護師時代は手術室の実習指導者でもありました。
学生の手術見学の調整もしておりました。
主に手術室関連の記事が多いですが、有益なコンテンツを随時増やしていく予定です。
ぜひご覧いただければと思います。
手術見学の目的・目標について
手術室の実習指導者になった以上、手術見学の目的・目標について理解していないといけません。
ここで一つ注意なのは、病棟実習の場合の目的・目標のスタンスで考えてしまうとミスマッチが起きてしまう恐れがある事です。
病棟での実習と手術見学の目的・目標は根本的に考え方が違います。
その違いについて記事にまとめています。
私の手術室看護師時代の経験した実習指導者視点での考えもあります。
ぜひ参考にしていただければと思います。
オリエンテーションについて
手術室見学をする上で必須なのが見学のオリエンテーションについてです。
これがあるのと無いのとでは、見学のスムーズ度に影響が出ると思います。
学生は手術室の中について、ほとんど想像が出来ていない状況で見学に入ります。
特に注意が必要なのが、不用意に移動したり触ってしまったりして滅菌物を不潔にしてしまい、手術自体に影響が出てしまう事です。
手術を安全に進行し、かつ看護学生の学びが深まる様な調整が必要になります。
私自身の手術室での実習指導者の経験を含め、オリエンテーションの注意点をまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
学生に指導していること
看護学校でも何も対策をしないまま実習に行くわけでは無く、もちろん大学を始め看護学校の教員は事前にしっかりと学生に指導をしてから実習に向かっています。
実習中も時間をかけて指導・調整し、実習がスムーズになる様に心掛けています。
残念ながらその指導の通りにはいかず、実習指導者さんやその他のスタッフ、患者さんのご迷惑になってしまう事もあります。
私の私情も挟んでいますが、実際どのような事を事前に確認しているのかなど、こちらの記事を参考にしていただけると嬉しいです。
私が手術室に長くおりましたので、手術見学のテーマが多いのですがまだまだコンテンツを増やしていきたいと考えていいます。
何か記事にして欲しいテーマやご意見ご感想があればぜひお問い合わせからコメントをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
主に以下のような記事を作成しています。
【看護学生向け】なぜ看護学生は実習中に髪を染めてはいけないのか【私情を挟んだ見解】
【看護学生向け】実習中の髪型についての注意点・気を付けなければならないこと。
【看護学生向け】手術室実習で事前に準備しておくこと【勉強・心構え】
手術室実習でのオリエンテーションの注意点について【看護学生向け】【実習指導者向け】
【看護学生向け】看護過程アセスメントの書き方のコツ(ゴードンの11項目:機能的健康パターン)【私情を含む】
【看護学生向け】実習記録の実施と評価の書き方について【私情を挟んだ見解】
【看護学生向け】どんなことをすると実習で単位を落とすのか?【私情を挟んだ見解】
最後に
こちらのまとめ記事にもこれからどんどんコンテンツを増やしていく予定です。
手術室関連の事が多いですが、病棟の事も増やしていきます。
こんな記事が欲しい、ご意見ご感想があればぜひいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。